SSブログ

2011.01.30 日の出・日の入り時刻、こよみとGPSのあれこれ [自転車]

今朝は風邪気味だったので出撃は中止して、暇に任せて年間の日の出・日の入り時刻を整理しました。
今時分は、日の出なんかよりも気温の方が気になりますが(汗)、
私のような亀足では、遠くまで行こうとすると、日中ずっと走らざるを得ず、
計画を立てる際、お日様が出ている時間が気になります。

普段日の出・日の入りを知るには、CASIO の計算サイト
を利用させて頂いていますが、この際、1年分まとめてグラフ化してしまおうと思います。

下記は川崎大師での日の出・日の入り時刻です。大阪では+17分ほどずれるようです。

日の出時刻.png

日の入時刻.png

あまり知られていないようですが、
日の出時刻が最も遅いのは1月7日頃、日の入り時刻が最も早いのは12月6日頃と、
冬至(12月22日頃)とは一致していません。

これは地球が太陽の周りを楕円軌道で公転している影響が大きく、
地球が太陽に近い冬の時期、真南に太陽が来る(南中する)時間間隔が長くなるなど、
平均太陽との均時差が累積するため、南中時刻がぶれるために生じます。

川崎大師での南中時刻

南中時刻.png


楕円軌道と言えば、GPS好きの私が最近気になっているのは、準天頂軌道衛星の「みちびき」です。

http://www.jaxa.jp/countdown/f18/special/faq_j.html

打ち上げ当時のニュースでは、
「日中に日本上空に留まる時間を長く」と語っていたと記憶していますが、
1機だけで実現できるのでしょうか?
そうであるとすると、1年を通して、太陽側に遠地点が常に来るようにしないといけません。
楕円軌道の軌道面が1年周期で歳差運動するようなものです。

ちなみに普通のGPS衛星は、太陽を基準にした12時間周期であり、
同じ時刻でも季節により地球から見た位置が変わります。

みちびき君のつぶやきを見ると、毎日の同じ時刻での報告の高度が違っているので、
やはり他のGPS衛星と同様、軌道面は一定のようです。
季節と時間帯を3機体制でカバーするなら判りやすいのですが。

ご存知の方、教えてください。

Blogランキング始めました。ポチッとしていただけると嬉しいです。

banner_23.gif
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 2

あちち

こんばんは(^O^)/
無知の私には とても参考になり、わかりやすいです。衛星が増えればより精度がすごそうですね。
by あちち (2011-01-31 20:17) 

アンプ犬

あちちさん こんばんわ
「みちびき」は、ビル街など天頂しか開けていない場所で、GPSが受かるようにするのが目的とされているようです。
受信機側の時刻補正を含めると、測位には合計4個の衛星が必要なのと、ビル街では建物の反射経路もあったり(マルチパス)で、ビル街でどの程度効果があるかは、ちょっと?と思います。
でも、山岳地帯での谷底では、効果はそれなりにあると思い、期待しています。
by アンプ犬 (2011-01-31 23:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。